町政情報
ふるさと納税
企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)
秩父別町は、地域の再生や地方創生に取り組む計画書(地域再生計画)を国へ提出、企業版ふるさと納税制度を活用できる自治体として令和4年3月31日認定を受けました。
この認定を受けたことで、企業版ふるさと納税制度の活用が可能となりましたので、秩父別町への取り組みへご賛同いただける企業の皆様からの寄附を募集いたします。
制度概要
企業版ふるさと納税は、企業の皆様が寄附を通じて地方公共団体の行う地方創生の取組を支援した場合に、税制上の優遇措置が受けられる仕組です。平成28年度に創設され、令和2年度には税制上の優遇措置が大幅に拡充されました。
税制優遇措置の内容
国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクト(地域再生計画に基づく事業)に対して企業が寄附を行った場合に、通常の損金算入に加えて、法人住民税や法人事業税などを合わせて、寄附額の最大9割の税が軽減される制度です。
例えば、企業が地方公共団体に1,000万円の寄附をした場合、従来の制度では、寄附額の約3割(約300万円)の税額控除でしたが、令和2年度以降の企業版ふるさと納税では、寄附額の最大6割(600万円)が税額控除され、損金算入と合わせて最大900万円の税の軽減効果があります。
なお、企業の財務状況により税軽減効果は異なります。制度の詳細につきましては内閣府地方創生事務局ホームページをご確認ください。
対象となる寄附の要件
- 町の定めた地域再生計画(内閣府に認定されたもの)に記載された「秩父別町まち・ひと・しごと創生推進事業」に対する寄附であること。
- 1回当たりの寄附額が10万円以上であること。
- 本社が秩父別町に所在しないこと。(この場合の本社とは、地方税法における「主たる事務所又は事業所」を指します。)
- 寄附を行うことの代償として、秩父別町から経済的利益を受けることは禁止されています。
寄附の対象事業
企業の皆様からのご寄附は本町の地域再生計画である「秩父別町まち・ひと・しごと創生推進計画(内閣府令和4年3月31日付認定)」に基づく下記の事業に活用いたします。
活用事業:秩父別町まち・ひと・しごと創生推進事業
以下の事業区分がございます。
ア しごとをつくり、安心して働けるようにする事業
イ 新しい人の流れをつくり、転入者を増やし、人の流出を防ぐ事業
ウ 結婚・出産・子育てを安心してできるようにする事業
エ 将来にわたり安心して暮らせるまちづくり事業
具体的な事業につきましては「第2期秩父別町まち・ひと・しごと創生総合戦略」をご参照ください。なお、寄附対象事業の詳細につきましては、担当までお問い合わせください。
寄附の手続きの流れ
- 事前相談:事前確認シートにより、寄附の意向(寄附金額、納付時期、寄附金の活用を希望する事業など)についてご相談ください。
- 寄附申出書:町担当まで寄附申出書(秩父別町企業版ふるさと納税実施要綱 様式第1号)を提出ください。
- 決定通知:町にて寄附受入を決定した場合、寄附受領決定通知書と寄附金の払込方法について、企業様にご案内いたします。
- 寄附金の納付:企業様から秩父別町に寄附金を納付します。
- 寄附金の受領:寄附金を納付された企業様に、寄附金受領証を交付します。
- 税の申告手続き:企業様は税務署に寄附金受領証等の提出し、地方創生応援税制の適用がある旨を申告してください。
- 実績報告:町は寄附対象事業が完了後30日以内に企業様へ実績報告書を提出いたします。
- お問合せ
- 企画課企画・まちづくり係
電話番号 0164-33-2111(代表)
FAX 0164-33-3466