しごと・産業

入札・契約

令和7・8年度入札参加資格審査申請受付(新規・変更等)について

 令和7・8年度に秩父別町が発注する「工事」「設計等」「業務・役務」「物品」に係る入札参加資格の資格審査申請の受付を「令和7年2月1日(土)から令和7年2月28日(金)」まで行います。
 申請する方は、下記申請に必要な資格、申請方法等に留意のうえ、申請書を提出してください。

当初受付期間以降の申請(随時)は令和7年4月1日~令和9年3月31日の期間で受け付けを行います。

受付概要

1.申請の時期  令和7年2月1日(土)~令和7年2月28日(金)
       郵送の場合は申請期間内必着とし、持参の場合は申請期間中の土曜日、日曜日及び祝日を
       除く毎日、午前9時から正午まで及び午後1時から午後5時までとする。

2.申請の方法
   1)申請書は、郵送又は持参により提出してください。なお、持参の場合は提出のみで、
     当日の審査は行いませんので、極力、郵送提出でお願いします。
   2)郵送、持参にかかわらず、付票の写しを希望される場合は、審査後送付いたしますので、
     必ず返信用の付票・受付票等と封筒(切手貼付、返送先記載)を持参及び同封して下さい。
   3)複数の区分に申請する場合であっても、共通書類は各々必要となります。
   4)郵送の際、封筒に「競争入札参加資格審査申請書在中」と朱書きしてください。
   5)こちらから添付資料の再提出(不足)を求められた場合には、封筒に「競争入札参加資格審査
     申請書(不足分)在中」と朱書きしてください。

3.申請書の送付先(郵送の場合)
    〒078-2192 北海道雨竜郡秩父別町4101番地
    秩父別町役場 建設課 管理係
      郵送方法に指定はございませんので、書留、レターパック等お好きな方法で郵送してください。
  
4.申請書の提出先(持参の場合)
    秩父別町役場庁舎 建設課窓口

5.提出書類等  「令和7・8年度競争入札参加資格申請提出書類一覧表」に記載

押印の廃止について
行政手続等にかかる押印見直しに伴い、競争入札参加資格審査申請に係る提出書類について
原則として提出書類への押印を省略できることとし、一部の書面様式について押印を不要とします。

押印を省略できるもの
・競争入札参加資格登録審査申請書
・誓約書(行政書士を除く)
・委任状(行政書士を除く)

6.申請書の入手先

区分         申請書様式 ・ 入手先
「工事」、「設計等」
「業務・役務」
「北海道公契連モデル様式」、秩父別町様式

記載方法:町ホームページ
「物品」 「秩父別町様式」(北海道様式準用)

記載方法:作成時の注意点(秩父別町)、記載の無い項目については、北海道の物品「競争入札参加資格審査 申請の手引き」(北海道ホームページ)

※「設計等」とは、測量、地質調査、土木設計、建築設計、技術資料(補償業務)

※「業務・役務」とは、別紙 役務・業務 営業種別分類表参照

要領・様式等ダウンロード

令和7・8年度入札参加資格申請受付後の変更について

令和7・8年度入札参加資格審査の申請後、申請事項に変更のあった場合は、速やかに下記のとおり手続してください。

1.提出方法
 持参又は郵送あるいは信書便による提出
 ・郵送の場合は書留郵便、信書便の場合は書留郵便に準じる手段で送付してください。
 ・郵送・信書便による提出の場合は封筒の表面に「競争入札参加資格変更届在中」と朱書き記載してください。

2.提出書類等
 競争入札参加資格変更審査申請書(様式11)と変更事項に応じた必要書類を提出してください。

必要書類一覧

1.称号・名称、組織、代表者、所在地等
 登記事項証明書又は、許可の変更届等当該変更を証する書面
 ・(有)→(株)への変更、職名の変更等

2.電話番号、支店・営業所等に関わる事項、建設業許可等
 許可の変更届等の当該変更を証する書面
 ・更新、業種の追加、廃業等
 ・委任状がある場合は委任状等

3.その他付票の記載内容
 付票、許可の変更届等の当該変更を証する書面
 ・受付票、申請書控え等については、申請者名及び受付印押印欄のある任意様式になります。
  なお、受付票、申請書控え等が必要な場合は、返信用封筒が必要です。

担当
建設課管理係
電話 0164-33-2111(内線94)

このページの先頭へ

  • めーめーらんど
  • 秩父別振興公社
  • 秩父別町地域おこし協力隊
  • 国土利用計画法の届出について
  • 宝くじ公式サイト
  • スポーツくじ
  • たびんふぉレンタカー
  • カメラ レンタル